All in One SEO設定方法(1)
SEO対策が簡単にできるプラグイン、All in One SEO。最初の設定をきちんとしておくことが、あとの更新作業を楽にします。役に立つサイト記事の紹介に、初心者にもわかりやすい解説をプラスしてお届けします。
1.SEOとは何か?
「検索エンジン最適化」のことです。
つまりは、自分のサイト記事を検索結果ページの上位に表示させるためのハウツー。
一番大切なのは、「情報を求めて検索した人の役に立つ内容」。
しかし、それだけでは不十分。
人が読んでわかりやすくても、検索エンジン(PC)にとって何が書いてある記事かわかりやすくする必要があります。
SEO対策が楽になるプラグインとして、最も人気が高いのがAll in One SEO。
次に人気なのがYoast SEOではないでしょうか。(私は両方とも入れています)
2.All in One SEOで出来ること
SEO対策 Wordpressのタグとメタタグとは?でも書きましたが、
このプラグインで出来ることは多いです。
・メタタグ(タイトル、キーワード、説明文=ディスクリプション)を記事内容やカテゴリ、Wordpressのタグから自動生成できる
・検索エンジンにインデックスされたくないページやカテゴリの設定ができる
・記事やページのヘッダーに自動的に追加する項目を設定できる
・Facebookやtwitter、Pinterestなどに記事を共有する際の表示の設定
手動で一記事づつ記述する手間を省くことができ、とても楽になります。
SNSに共有する場合も、URLだけでなく記事タイトルやリード文、画像も表示させれば目立ちやすくなります。
3.All in One SEOの設定方法 解説サイト記事の紹介
1.
All in One SEO Packの設定方法と使用法のすべてが書かれています。
英語版を使って解説しているため、初心者にはちょっとだけ取っ付きにくいと感じる部分もあるかもしれませんが…
いちばんおすすめ、1記事だけ読むならコレです!
2.
WordPressプラグインAll in One SEO Packの使い方 | 人、企業、街、文化をデザインする山梨県デザイン事務所 ビジュアルリテラシー
どの項目が何の設定に当たるのかが画像入りで具体的に解説されています。
その続きではSEOのポイントも書いてあり、初心者に親切です。
ただし、英語版を使って解説しているので、ちょっとわかりにくいかも…
日本語版をインストールすることをおすすめします。
日本語版での設定方法はこちらの記事へ。 All in One SEO設定方法(2)私の設定例
3.
All In One SEO Packで面倒なOGP設定が簡単に!使ってる人はすぐに設定を! | TravelPress
SNSに記事を共有する時の表示設定方法をわかりやすく解説しています。
共有されてもURLだけではクリックされないもの。
記事タイトル・サイト名・画像もSNSで表示されれば目立ち、サイトへの訪問を促します。
ソーシャルメディア設定についても1.の記事にくわしく書かれていますが、ソーシャルメディア設定だけを読みたい場合はこちらの記事もわかりやすいです。
4.どの項目をどう設定すればいいのか?
超初心者としては、「それで、どの項目を設定しないといけないの?」と迷うかもしれません。
そこで私の設定を一例として、別の記事で公開いたします。